* category: 旅行
春節の台湾へ
2010.02.21
Sun
12:52
今年の春節は2月14日スタート。まさにその日の午後、成田を出たチャイナエアライン機はがらがらでありました。機内には新年を祝う飾りがそこここに。

空港まで迎えに来てくれたガイドさんは日本人男性でした。台湾はあまり祭日がないので、春節を利用して一気に休むお店が多いと教えてくれました。町のそこらじゅうにあるコンビニ(セブンイレブンとファミリーマートをたくさん見た)ですら、大晦日にあたる前日には
[家族で食事するので〇時から〇時まで閉めます]
という表示を見たとか。
そして、参拝客が押し寄せるはずの龍山寺周辺の店だって、家族経営が多いし休むんじゃないかなと・・・。さてどうなるか。

翌15日の朝、ホテル近くはこんな感じ。
台北のまちなかには犬がけっこううろついてました。野良ばっかりじゃないのかな、首輪してたり。放し飼いでしょうか。そして、犬のお散歩してるひともたくさんいました。

漢字文化圏のありがたさ。だいたいの内容は推測できます。「三日」に帰国するわたしたちにはぜんぜん嬉しくない内容ではありましたが。

まちなかの飾り。
台湾のひとはピンクや紫が好きだね。そして、やはりお金を祈念しているね。

若者の街・西門の商店街は一日からかなりにぎやかでした。ショウウインドウから。新年を迎える下着は赤! 赤はおめでたい色だし、幸運を呼び込むということのゲン担ぎだそうです。

地下鉄の事務室もきれいに飾ってありました。

台湾にある大きなそごうの店頭。なかもすごい人でした。特にフードコート。

おおきな通りをはさんで斜め向かいにあるほうのそごう前には、「日式福袋」(日本風福袋、だよね)を買うための行列配置。行列という観念が薄いのでありましょうか。

ここでも買いました福袋。高級茶のお店。

ホテルでひろげてみました。買う際にはあんまり注目してなかったけど、烏龍茶尽くしだったのね。
右下の黒い箱は阿里山烏龍茶、これだけで通常1300元(3800円くらい)なんだけど福袋だとぜんぶで2000元! と言われて買いました。
さて、空港で出国手続き後うろうろしていると、

お正月コーナーが。

獅子と記念撮影コーナーあり、台湾のお正月料理の解説あり。
おもしろいなと思ったのが、書道体験コーナーです。「福」「春」「財」などのおめでたい字を自分で書こうというもの。なぞればできるようにできてます。

できたら干支スタンプ(自分の?)を押し、短冊にして飾りましょう。個別の願いも書けるようにとちいさな色紙もありました。
わたしは「福」、友人は「財」を書いて飾りました。

空港まで迎えに来てくれたガイドさんは日本人男性でした。台湾はあまり祭日がないので、春節を利用して一気に休むお店が多いと教えてくれました。町のそこらじゅうにあるコンビニ(セブンイレブンとファミリーマートをたくさん見た)ですら、大晦日にあたる前日には
[家族で食事するので〇時から〇時まで閉めます]
という表示を見たとか。
そして、参拝客が押し寄せるはずの龍山寺周辺の店だって、家族経営が多いし休むんじゃないかなと・・・。さてどうなるか。

翌15日の朝、ホテル近くはこんな感じ。
台北のまちなかには犬がけっこううろついてました。野良ばっかりじゃないのかな、首輪してたり。放し飼いでしょうか。そして、犬のお散歩してるひともたくさんいました。

漢字文化圏のありがたさ。だいたいの内容は推測できます。「三日」に帰国するわたしたちにはぜんぜん嬉しくない内容ではありましたが。

まちなかの飾り。
台湾のひとはピンクや紫が好きだね。そして、やはりお金を祈念しているね。

若者の街・西門の商店街は一日からかなりにぎやかでした。ショウウインドウから。新年を迎える下着は赤! 赤はおめでたい色だし、幸運を呼び込むということのゲン担ぎだそうです。

地下鉄の事務室もきれいに飾ってありました。

台湾にある大きなそごうの店頭。なかもすごい人でした。特にフードコート。

おおきな通りをはさんで斜め向かいにあるほうのそごう前には、「日式福袋」(日本風福袋、だよね)を買うための行列配置。行列という観念が薄いのでありましょうか。

ここでも買いました福袋。高級茶のお店。

ホテルでひろげてみました。買う際にはあんまり注目してなかったけど、烏龍茶尽くしだったのね。
右下の黒い箱は阿里山烏龍茶、これだけで通常1300元(3800円くらい)なんだけど福袋だとぜんぶで2000元! と言われて買いました。
さて、空港で出国手続き後うろうろしていると、

お正月コーナーが。

獅子と記念撮影コーナーあり、台湾のお正月料理の解説あり。
おもしろいなと思ったのが、書道体験コーナーです。「福」「春」「財」などのおめでたい字を自分で書こうというもの。なぞればできるようにできてます。

できたら干支スタンプ(自分の?)を押し、短冊にして飾りましょう。個別の願いも書けるようにとちいさな色紙もありました。
わたしは「福」、友人は「財」を書いて飾りました。
スポンサーサイト
« 猫的にも期待できそう@台北
|
台湾に行ってきました。 »
この記事に対するコメント
とも2さん、こんばんは!
「日式」とあったので、もともと台湾にはお正月の福袋の習慣はないのかなと思いました。食品関係の福袋はいいですね~。
あしたは猫の日(?)なので、台湾猫を準備中であります。よろしかったらまたのぞいてやってください。